病害DB

目次

1標準的な症状





小さな褐点を葉、茎に生じ、急速に円形~長円形の病斑になる。大型病斑になると、全葉に拡大して枯死させる。
葉の病斑は紫色~褐色の縁をもち、黄褐色~灰色を呈し、時に病斑の周囲が黄色になる。多湿下では病斑上に灰色の菌糸、分生子柄、分生子を生じる。
症状が激しいと、個体は枯死する


特徴的な分生子柄と分生子



分生子



2診断のポイントと対策



赤褐~赤紫~紫黒色
スポット~不整型
(融合あり)
大きさ 直径5~10cm位
発生要因 高温多湿

3応急処置(薬剤対応)



緊急対応 登録農薬がないので、薬剤対応ができない。
その必用のない場合 イネいもち病の情報を参考にして耕種的防除に力を入れる。
なお、常発地には抵抗性品種を用いる。

4類似病害との違い

あらゆる種類のシバがピシウム病にかかるが、いもち病にかかるのはライグラスのみである。パッチの中の罹病個体をルーペで観察すればピシウム病との違いは分かる。また、ピシウム病の場合には、パッチの拡大がより速いし、刈高が高いと大型で円形のパッチになる。ピシウム病は早朝、水浸状、暗灰色で指間でこすると、油状を感じる。


5発生履歴

2001.7
ライグラスいもち病

2001.8
ライグラスいもち病再発状況


6引用

  • 参考文献:グリーン研究報告集
  • 77:69頁の「ペレニアルライグラスの病害について」(委託調査答申書)参照

研究所へのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0797-72-4474

電話でお問い合わせ

受付時間/ 平日9:30~17:00(土日祝休)

FAXでのお問い合わせ

0797-74-1399