注意すべき病害(8月)
目次
ベントグラス
赤焼病
初期は黄色小型楕円形のパッチで急速に赤みを帯び拡大。この時期は進展が速いので早急に殺菌剤散布をすること。乾燥害の焼け症状に酷似しているため、散水しても症状が改善しない場合には土壌水分計を用いて土壌水分の確認すること。
炭疽病
この時期は赤みが強い状態でパッチが現れ、融合しながら拡大していく。防除には定期的な殺菌剤散布が必須。病気が発生して芝が弱っているところに乾燥害が加わると症状が激化する。
炭疽病とは >
細菌性病害
葉枯細菌病と褐条病が発生。乾きにくいグリーンカラーでの発生が多い。細菌性病害全般に風通しの改善、刈高を上げるなどの生育環境改善が最も有効。病気発生後に銅剤などの予防剤を散布することはグリーン内で病気に感染していない芝の保護に有効。治療剤には抗生物質剤があり、生産圃場に限り使用できるアグリマイシン-100とグリーンでも使用できるタフマジック液剤がある。細菌病用の殺菌剤の多くは、高温時に散布すると薬害が出ることがあるため日中には散布しないこと。
細菌性病害とは >
葉腐病(ブラウンパッチ)
降雨後に発生が目立つ。進展が速いので、発生時には早めに殺菌剤対応。
葉腐病(ブラウンパッチ)とは >
イエロースポット
発生し出すと、何年も続いて同じ場所で発生する場合もある。本病によって芽数が減少するというダメージを受けることはほとんどないが、多発すると見苦しい。秋には自然回復する。
ベントグラス、コウライシバ、ノシバ、バミューダグラス
カーブラリア葉枯病害(犬の足跡)
多発する場合や目立つ所では殺菌剤対応が必要。
< class=" with-band">ダラースポット病 >
真夏になれば一旦病勢が衰える。しかし高冷地では引き続き発生するので注意が必要。
フェアリーリング病
薬剤の種類や病原菌の種類によっては、少水量では十分な効果が得られないことがあるので注意。